慣れないために出来ること☆

こんにちは!


東京都三軒茶屋、草世木流おもてなし認定講師の溝口有紀(みぞぐちゆき)です。

今日の記事は、
「慣れないことが良い!!」という内容です(^-^)

えっ?何で??と、思われましたか?



慣れる事って、物事を難なくこなせる最高の方法でもありますが、
仕事に関しては、慣れるって危険が潜んでいると思うのです。

特に問題が無いレベルに到達すると、起こりやすいような気がします。

まぁいっか~って、妥協に繋がったり。
この程度で良いかな?と思ったり。

最初の頃は、1人のお客様がご来店されると奇跡を感じて、大きく喜んだり、感動もあったと思うんです!!

だけど、少し慣れてくると、感動も少なくなってくる。

この、気持ちの動かなくなる変化が慣れ!!!

ある程度の期間続けていると、気持ちが緩む事があると思うのですが、
この状態が続くと、今の状態よりも下がってしまいます(´・_・`)

そんな時こそ、エイッ!!と力を入れて、お店のPOPをバージョンアップしたり、お客様に還元できる勉強を受けに行ったり・・・。

ちょっとした行動が、心の充実とお客様の笑顔に繋がりますよ。


草世木流考案者の新垣葉子さん主催のミニ講座が、来月よりスタートします。

ここでは、アプリを使って簡単に出来る講義と、アナログ型の講座の2本立てです。

詳細は、こちらをご覧下さい。
http://so-seiki.co.jp/wp/analogrendou/-4259.html

お客様を迎えるために出来ることを学ぶ二級講座☆
三軒茶屋では、次回、10月20日(土)に開催致します。
4時間で内容ぎっしり!!
きっとお客様のために出来ることが、沢山見付かります。

講座の内容は・・・



【おもてなし二級講座(4時間)】
税込価格;32,400円


1. 信頼されて選ばれる「サロンおもてなし」とは?

・「お客様のため」はすでに時代遅れ
・ご支持いただくサロンになるための、たった3つの心得
・同業サロンを参考にしない言動が、共感をよぶ
・一歩先へ導いてくれるのは、「正しい」客観視力のみ


2. キャンセルの出ない電話対応

・ご予約日時を決めない会話進行が、キャンセルをなくす
・カウンセリングとは真逆のコツをおさえてお話する
・個人サロンでのNGワード、言うべきこと
・ご来店前から「2回会いたい」と思っていただける対応


3. 予約したくなるチラシの書きかた

・メニュー表は、いくら配ってもご予約にはつながらない
・個人サロンが一般的なチラシを真似してはいけない理由
・施術効果を語れば語るほど、チラシ効果は下がる
・この写真掲載の有無が、ご来店率を左右する鍵


4. 思ったとおりの予約が入るメニュー表のつくりかた

・メニュー「内容」ではなく「見せ方」が、3年後の明暗を分ける
・効果よりもお客様の声よりも、ご来店目的に寄り添う
・メニュー数を減らすと予約が増える法則
・見せメニューと裏メニューの上手な使い分け方かた


お申し込みは、下記からお願い致します。
https://ssl.form-mailer.jp/fms/97157b11451543

東京 三軒茶屋 シナジー効果を生む草世木流おもてなし講座

0コメント

  • 1000 / 1000